転職で希望の仕事や企業を探す場合、転職サイトを利用する方法もありますが、より好条件で転職したいなら転職エージェントへの登録がおすすめです。
ただ、インターネットで「転職エージェント」と検索すると数多くのサイトが出てきてます。
そこでこの記事は、転職市場でもニーズの高い20代30代を中心に、おすすめの転職エージェントを一覧でご紹介します。
転職エージェントの利用方法から、年代別や求人件数別でも自分にあった転職エージェントが選べますので、ぜひ参考にしてください。
転職エージェントおすすめを選ぶ際のポイント

今回、以下でおすすめの転職エージェントをいくつかご紹介していますが、自分に合った転職エージェントを探すには、決め手となるいくつかのポイントがあります。
たとえば、「できるだけ多くの選択肢から選びたい」と思うなら、求人件数の登録件数で選ぶのがおすすめです。
IT業界など、特定の業界での転職を希望するなら、自分が希望する業界に強い転職エージェントから優先して登録してみるといいでしょう。
- 求人件数で選ぶ
- どんな業界の転職に強いかで選ぶ
- キャリアアドバイザーのサポート力で選ぶ
- 情報管理体制で選ぶ
転職エージェントのポイント①「求人件数で選ぶ」
下記のおすすめ紹介にも「公開求人件数」を記載しています。
できるだけ多くの求人案件から自分に合った転職先を見つけたいなら、求人企業の「数」で転職エージェントを選ぶ方法がおすすめです。
大手の転職エージェントの場合は、おおむね10万件以上の求人件数が公開されています。
ただ、公式サイトに公開されている求人件数は「延べ件数」だったり、すでに募集が打ち切られていたりするケースも多いため、あくまでも目安として考えるといいでしょう。
大手のなかには、多数の非公開求人数を誇っている転職エージェントもあります。
非公開求人のなかには、上場企業や官公庁などの募集案件もあるため、より好条件で転職したい人は要チェックです。
転職エージェントのポイント②「どの業界の転職に強いかで選ぶ」
転職エージェントは、各社によって特徴が違います。
あらゆる業種や職種の求人を総合的に扱っている会社もあれば、「ITエンジニアに強い」「女性が活躍できる職種に強い」など、特化型の転職エージェントもあります。
希望する業界や職種を絞れているなら、特化型の転職エージェントから優先して検討するといいでしょう。
転職エージェントは、頻繁に企業へ営業をかけて「人材募集の案件がないか?」日々調査をしています。
エージェントのなかには、日々の営業活動のなかで特定企業との強い人脈ができているところもあるため、一般の転職エージェントにはない非公開求人を紹介してくれるケースもあります。
転職エージェントのポイント③「キャリアアドバイザーのサポート内容で選ぶ」
キャリアアドバイザーとは、転職希望者の要望をヒアリングし、最適な転職先企業をマッチングしてくれる担当者のことを指します。
具体的には、いくつかある求人案件から具体的な提案をしてくれたり、応募先の事情にあった面接指導もしてくれます。
キャリアアドバイザーには、おもに「両手型」と「片手型」の2種類があります。
両手型とは、求人企業の対応と転職希望者の対応をひとりで担当することです。
一方、片手型は求人企業の対応と転職希望者の対応を、それぞれ別の人が担当するやり方です。
それぞれ一長一短がありますが、スピード感を求めるなら片手型のほうがいいでしょう。
企業の募集要項や詳しい条件を聞いたり、年収や諸条件を交渉したいなら両手型がおすすめです。
登録する転職エージェントがどちらのタイプなのかは、登録時に確認すればわかります。
転職エージェントのポイント4「情報管理体制で選ぶ」
転職エージェントに登録する場合は、個人情報はもちろん在職中であれば現在勤務中の会社の情報など、さまざまな情報を登録します。
場合によっては「転職応募先の企業に在職中の会社情報は知られたくない」と思うケースも多いでしょう。
転職エージェントを利用する場合は、基本的に自分の情報を特定企業へ公開しないよう登録が可能です。
また、個人情報を第三者に公開するときには本人同意が必須となりますので、基本的に個人情報が悪用されることはありません。
ただ、一部の小規模エージェントの場合は管理体制に不備があることも考えられます。
自分の情報を守りたいなら、できるだけ大手で厳格な管理体制を徹底しているエージェントを選ぶようにしましょう。
転職エージェントのメリット・デメリットを解説

転職する方法としては、転職エージェント以外にも転職サイトおすすめや求人誌、さらにはハローワークなどさまざまな手段があります。
しかし、転職エージェントには転職サイトや求人誌にはないメリットがたくさんあります。
一方でデメリットもありますので、自分の転職活動で何を重視したいのかを整理し、転職サイトか転職エージェントかを選ぶようにしましょう。
転職サイトより転職エージェントを使うべき理由
転職エージェントには、転職サイトにはない以下のメリットがあります。
- 非公開求人に応募できる
- 専任のキャリアアドバイザーに相談できる
- 年収や雇用条件の交渉ができる
上記のなかでも、もっとも大きな転職サイトのメリットは、なんといっても非公開求人があることです。
転職サイトには掲載できない優良企業にも応募できますので、年収や待遇など好条件で転職することも可能です。
転職サイトと転職エージェントの違い
転職サイト | 転職エージェント | |
---|---|---|
非公開求人 | なし | あり |
利用料 | 無料 | 基本無料だが一部有料あり |
特定の業界に人脈がある | なし | あり |
グローバル企業への転職 | 少ない | 特化型のエージェントがある |
探しやすさ | 自分で探す手間がかかる | アドバイザーに一任できる |
サポート | 薄い | 面接指導や研修制度が充実 |
企業との交渉 | 自分で交渉する必要あり | アドバイザーが代行 |
転職エージェントのメリット①「非公開求人の紹介」
転職エージェントの大きなメリットのひとつである「非公開求人」について、詳しく見ていきましょう。
非公開求人とは、その名のとおり一般には公開されていない求人案件のことです。
非公開求人は転職サイトや企業の公式サイトでは一切公表されず、転職エージェントにだけ募集案件が登録され、登録者だけが募集案件を閲覧できます。
非公開求人のなかには、世間には公表されていない極秘プロジェクトに参画できる求人募集もあるため、採用に至った際には一般案件よりも待遇がいいのが特徴です。
非公開求人を出す企業側の思惑としては、「転職サイトよりも早く人材を集めたい」といった意向もあります。
転職サイトで求人募集をすると、応募者のスキルや条件を個別に確認するなど、選考に時間がかかるのがデメリットです。
非公開求人で転職エージェントに募集要項を伝えておけば、人材紹介会社の担当者が条件にあった人を紹介してくれます。
募集側の企業としては早く人材を補充でき、ミスマッチも防げるため一石二鳥というわけです。
転職エージェントのメリット②「面接に通るためのコツを教えてくれる」
転職には、職務経歴書を提出したり面接を受けたりと、再就職するまでに乗り越えるべきいくつかのハードルがあります。
転職サイトを利用する場合は、職務経歴書は自分で書く必要があり、誰も添削はしてくれません。
しかし、転職エージェントに登録すれば「採用されやすい職務経歴書の書き方」をアドバイスしてくれます。
面接指導についても同じです。
採用面接で重視されるポイントは、応募する企業によっても違います。
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、企業側のニーズをいち早くキャッチし「どのような受け答えが好まれるか?」など、採用に向けたアドバイスをしてくれます。
転職エージェントのメリット③「企業との調整や交渉を代理してくれる」
転職サイトでは、明記された収入や雇用条件以上で転職することは難しく、条件を交渉するのは面接時や採用後に限られてしまいます。
一方、転職エージェントの場合は、応募の前後を問わず採用決定までなら報酬や雇用条件の交渉を代行してくれます。
20代ならともかく、30代や40代の転職者のほとんどの悩みは「転職して年収が下がること」です。
転職エージェントに依頼すれば、気兼ねすることなく企業側との交渉を依頼できるため、より良い条件で転職することも可能です。
しかし、交渉したからには入社してから自分の市場価値が試されます。
企業からは「これだけ年収交渉してきたのだから高い実績を出して当たり前」と見られるため、それなりの覚悟は必要です。
転職エージェントのデメリット①「強引に勧められるケースがある」
転職エージェントに登録すると、ほとんどのケースで担当者が頻繁にメールや電話をしてきます。
ときには希望していないのにも関わらず、応募を迫ってきたり内定承諾をするように連絡してくることもあります。
転職サイトは自分のペースで転職活動ができますが、転職エージェントはアドバイザー側のペースになってしまうことも多いようです。
転職エージェントのアドバイザーには、基本的にノルマが課せられていることも多く、転職案件をまとめることで企業側から手数料を受け取る仕組みになっています。
転職を考えている人をいかに応募させるか、そして内定承諾まで持っていくかがアドバイザーの成果なのです。
ただ、あまりにも強引な場合は「連絡を控えて欲しい」など、要望を出すことも可能です。
転職エージェントのデメリット②「年齢によっては求人案件が偏る」
年齢によって転職が難しくなるのは、なにも転職エージェントに限ったことではありません。
一般的には35歳を超えると転職が難しくなると言われていますが、転職エージェントでも同じことがいえます。
ただし転職エージェントの場合は、「経営層の募集」「管理職限定の募集」など、高年齢でも経験値や人脈が評価される募集案件が多数掲載されています。
高年齢での転職を成功させるには、高いレベルの専門性や経験値が必要です。
転職エージェント「全年齢向け」総合おすすめランキング
ここからは、人気の転職エージェントをいくつかご紹介していきます。
下記で20代や30代におすすめの転職エージェントをご紹介していきますが、まずは全年齢向けの総合ランキングでおすすめの転職エージェントを8社ご紹介します。
どのエージェントも信頼できる会社ですし、一般の転職サイトには載っていない非公開案件にも多数応募できますので、ぜひチェックしてみてください。
パソナキャリアはハイクラス転職に強い

ハイクラス転職を希望しているなら、パソナキャリアがいいでしょう。
パソナキャリアの求人案件の約半分は「年収800万円以上のハイクラス求人」です。
パソナグループは人材紹介事業の老舗企業ともいえる会社ですので、長年築き上げてきたさまざまな有名企業とのパイプがあります。
取引先企業数も28,000社を超え、豊富な案件のなかから好条件の募集案件が探せます。
パソナキャリアの専任アドバイザーは、面接などのサポートだけではなく年収交渉も代行してくれますので、安心して任せられる点も特徴のひとつです。
また、パソナキャリアでの管理職求人案件は全体の28.4%を占め、「転職して年収があがったと答えた人は67.1%」です。
転職を機会に年収を上げたい人は、ぜひチェックしてみてください。
運営企業名 | 株式会社パソナ |
特徴 | ・管理職求人の割合は28.4% ・年収アップ率67.1% ・年収800万円以上のハイクラス求人が多数 |
公開求人数 | 約37,000件(ハイクラス14,907件※2022年9月26日更新) |
非公開求人数 | 約150,000件 |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://www.pasonacareer.jp/ |
パソナキャリアは2022年オリコン満足度調査で1位を獲得!

ちなみに、パソナキャリアは2022年オリコン満足度調査「転職エージェント部門総合ランキング」で1位を獲得している会社です。
総合ランキングで上位を占めた企業のなかでも、「72.2点」のトップに選ばれています。
2022年オリコン満足度調査 転職エージェント総合ランキング
今回で15回目の発表となる「転職エージェントランキングでは、パソナキャリア(株式会社パソナ 本社:東京都千代田区)が2019年から4年連続で総合1位を獲得。評価項目別では、「利用のしやすさ」「担当者の対応」「紹介案件」「紹介案件の質」「交渉力」の全5項目のほか、男女別「女性」、年代別「30代」で1位となった。
(引用元:2022年 オリコン顧客満足度調査/ニュースリリース)
順位 | サービス名 | 得点 |
---|---|---|
1位 | パソナキャリア | 72.2 |
2位 | dodaエージェントサービス | 71.2 |
3位 | マイナビエージェント | 71.2 |
4位 | リクルートエージェント | 71.2 |
5位 | enエージェント | 68.9 |
パソナキャリア利用者の口コミ

働きながら転職活動をしていたが、仕事の後に面接対応や履歴書の添削等をしてくれた。就職先の面接対策の細かな情報をくれたところもよかった



人材紹介担当者からの求人の情報提供の速さ・提案マッチ力のおかげで現職と出会えた



初めての転職で年収交渉等は自分ではやりづらかったので、代理でやっていただけて助かった
パソナキャリアの評判・口コミ│オリコン 転職エージェント満足度ランキング
https://career.oricon.co.jp/rank_shoukai/company/pasonacareer/
リクルートエージェントには10万件以上の非公開求人が登録


転職エージェントおすすめ2位は、業界最大手のリクルートエージェントです。
リクルートエージェントには非公開求人が10万件以上登録されており、一般の求人誌では探せない有名企業にも応募できるチャンスがあります。
専任のアドバイザーが転職希望者の要望やスキルを細かくヒアリングのうえ企業に紹介してくれるため、ミスマッチが起こりにくいのが特徴です。
リクルートエージェントには、転職支援専用システム「Personal Desktop」があります。
自分の専用ページで応募から選考までの進捗状況がわかるため、安心して転職活動ができます。
運営企業名 | 株式会社リクルート |
特徴 | ・非公開求人が10万件以上と豊富 ・各業界に精通したアドバイザーがサポート ・専用の転職支援システムが利用できる ・簡単な情報入力で職務経歴書が×「職務経歴書エディター」も利用可能 |
公開求人数 | 約130,000件 |
非公開求人数 | 約180,000件 |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://www.r-agent.com/ |
リクルートエージェント利用者の口コミ



初めての転職活動だったので、ノウハウなど1から教えてもらえた。面接対策の提案も担当者からしてもらえた。ヒアリングから、自分が知らなかった業界を提案してもらえた。常に前向きに励ましてくれた



こちらから聞いた質問内容(メールにて)に答えてくれないときが時々ありました。大事な質問だっただけに、メールをちゃんと読んでないのかなという不信感はありました
リクルートエージェントの評判・口コミ│オリコン 転職エージェント満足度ランキング
https://career.oricon.co.jp/rank_shoukai/company/recruitcareer/
マイナビエージェントは20代の転職に強いと評判


のちほど20代におすすめしたい転職エージェントをいくつかご紹介しますが、マイナビエージェントは、特に20代の転職に強いと評判です。
マイナビエージェントには、約20年間人材紹介業を運営してきた豊富なノウハウがあります。
「どの企業に応募し、どのようにすれば面接に突破できるのか?」など、的確なアドバイスももらえます。
「マイナビジョブ20’S」と呼ばれる若年層専門のエージェントも運営しているため、20代の第二新卒などは、ぜひ検討したい転職エージェントといえるでしょう。
ちなみに、マイナビエージェントの公式サイトには「転職お役立ち情報」コラムページがあります。
登録しなくても読めるサイトですので、一度チェックしてみてください。
- わかりやすい職種図鑑
- 平均年収ランキング
- 転職市場レポート
- ご紹介企業情報
- 転職とお金完全ガイド
(参考:マイナビエージェント「転職お役立ち情報」)
運営企業名 | 株式会社マイナビ |
特徴 | ・20代の転職に強い ・20年の運用実績があるため経験豊富なアドバイスが受けられる ・無料で読める転職お役立ちサイトも閲覧可能 |
公開求人数 | 40,000件 |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://mynavi-agent.jp/ |
マイナビエージェント利用者の口コミ



一人で転職活動を3ヵ月続けて諦めかけていたが、登録したことにより、履歴書の記入法や面接対策もしてくれたこと、次々に紹介してくれたことで諦めずに活動できた。心強かった



どこまでのことが相手企業に伝わっているのか、転職者目線なのか、採用企業目線なのか分からず、どこまで本音で話して良いか分からなかった
マイナビエージェントの評判・口コミ│オリコン 転職エージェント満足度ランキング
https://career.oricon.co.jp/rank_shoukai/company/mynavi/
ビズリーチは高年収の転職情報多数あり


年収1,000万円以上の転職を実現させたいなら、ビズリーチを検討してみてください。
ビズリーチは、年収1,000万円以上の求人が全体の三分の一以上を占める転職エージェントです。
また、ビズリーチにはプラチナスカウトメールでスカウトが受けられる仕組みがあります。
プラチナスカウトメールとは、企業やヘッドハンター側が費用を負担して転職希望者にオファーを出せるサービスのことです。
企業側の真剣度も違うため、スカウトメールからの応募は採用確率が高いのが特徴です。
ちなみにビズリーチは無料でも利用できますが、有料会員としても登録ができます。
転職検討時に色々相談したいときには、コンシェルジュサービスが利用できるタレント会員やハイクラス会員がオススメです。
会員ランク | 月額費用 | できること |
---|---|---|
スタンダードステージ | 月額無料 | ・シゴト観診断の結果閲覧 ・アカデミーの講義一覧の閲覧 |
プレミアムステージ | ・タレント会員…3,278円/月(税込) ・ハイクラス会員…5,478円/月(税込) | ・シゴト観診断の利用 ・シゴト観診断の結果の閲覧 ・アカデミーの講義一覧の閲覧 ・アカデミーの申し込み ・コンシェルジュの申し込み |
運営企業名 | 株式会社ビズリーチ |
特徴 | ・年収1,000万円以上の求人が全体の三分の一以上 ・有料会員ならコンシェルジュサービスが受けられる ・プラチナスカウトメールで採用率アップが望める |
公開求人数 | 約120,000件 |
非公開求人数 | 約110,000件 |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://www.bizreach.jp/ |
Yahoo知恵袋より
- ビズリーチのヘッドハンターさんと電話面談を控えているのですが具体的にどんなことを聞かれるのでしょうか?電話が苦手なこともあり、もう緊張しています。まずはご相談ベースからと言われています。あと皆さんの転職経験やおすすめの転職サイトが知りたいです。
-
面談で聞かれることは、あなたの、知識、経験、スキル。ちなみに、ビズリーチに登録されたなら、ハイクラスの残り2つにも、登録された方が、良い求人と出会えると思います。
(引用元:Yahoo知恵袋)
dodaは業界トップクラスの求人から希望の企業が選べる


dodaは、業界トップクラスの求人数を誇る転職エージェントのひとつです。
公開求人は15万件以上、非公開求人も3万件以上掲載されている実績ある転職エージェントで、多くの選択肢から選びたい人には最適な会社といえます。
dodaのキャリアアドバイザーは、1名の転職希望者に対し専任のスタッフが担当します。
複数が入れ替わり対応することの多い他社と比較し、自分を知ってくれている担当者に相談できる点がメリットです。
転職エージェントのなかには、自分で希望の求人が選べず、キャリアアドバイザーからの提案を待つだけのところがあります。
その点、dodaなら自分のペースで多数の候補から検索も可能です。
dodaの公式サイトには、自己PR発掘診断やオンライン仕事力診断など、無料で使えるツールも豊富に揃っていますので、興味のある方は一度チェックしてみてください。
運営企業名 | パーソルキャリア株式会社 |
特徴 | ・業界トップクラスの求人数を誇る ・専任アドバイザーが担当するため安心 ・無料で使える転職サポートツールも豊富 |
公開求人数 | 約160,000件 |
非公開求人数 | 約35,000件 |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://doda.jp/ |
doda利用者の口コミ



対面で話せたのと、当日その場で複数の企業を提案されて安心して転職を任せれると感じたところ職務経歴書作成、企業別の面接対策、企業へのフォローなどいたれりつくせりだった。対応も常に丁寧だった。メールだけでなくLINEでコンタクトを取れるので手軽に利用できた



紹介案件が少ないなら少ないで正直に伝えて欲しかった。曖昧に濁されたため、他エージェントサービスを利用していた際に担当者の意見との齟齬が発生し非常に困った
dodaエージェントサービスの評判・口コミ│オリコン 転職エージェント満足度ランキング
https://career.oricon.co.jp/rank_shoukai/company/doda/
ワークポートは履歴書や職務経歴書がオンラインで作成可能


ワークポートには、オンラインで簡単に履歴書や職務経歴書が作れる「レジュメツール」が用意されています。
悩みながら職務経歴書を書く必要もなく、安心感を与えられる書類が書けるため、応募者には好評です。
また、無料で参加できる転職講座も多数用意されており、とくにプロの講師による面接基礎講座は人気の講座です。
IT関連の転職を希望する人には、無料エンジニアスクール「みんスク」も用意されており、未経験からプロのエンジニアを目指せます。
エンジニアとしての知識を習得できるだけではなく、キャリア相談や面接指導も受けられ、サポート体制が充実した転職エージェントのひとつといえます。
運営企業名 | 株式会社ワークポート |
特徴 | ・ワンツーマンで転職相談ができる ・転職活動支援アプリ「eコンシェル」で専任サポートあり ・無料の転職講座が多数用意されている ・転職者のための無料エンジニアリングスクール「みんスク」も利用可能 |
公開求人数 | ー |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://www.workport.co.jp/ |
ワークポート利用者の口コミ



対面で話せたのと、当日その場で複数の企業を提案されて安心して転職を任せれると感じたところ



志望業種、業界を最初に伝えているにもかかわらず、自身の経歴だけで別の業界、業種を斡旋された。結果、自身が本気でやりたいわけではない業界で働いており、現状「社内のお荷物」と化している
ワークポートの評判・口コミ│オリコン 転職エージェント満足度ランキング
https://career.oricon.co.jp/rank_shoukai/company/workport/
type転職エージェントはIT系や営業系が強み


IT系や営業系で転職したいなら、type転職エージェントがおすすめです。
type転職エージェントの求人案件は、IT系と営業系をあわせると全体の約4割を占めます。
type転職エージェントはIT企業とのコネクションが強く、他社よりも条件の良いIT関連企業の求人紹介が可能です。
キャリアアドバイザーもIT業界に精通したスタッフばかりですので、安心して相談できる点もメリットのひとつです。
また、type転職エージェントが対象とするターゲットは20代中心ですので、数年社会人経験を積んだ若手はもちろん、第二新卒の就職希望者もぜひチェックしたい転職エージェントといえます。
運営企業名 | 株式会社キャリアデザインセンター |
特徴 | ・IT系、営業系の転職に強い ・20代中心の転職エージェントのため若手の転職に最適 ・キャリアアドバイザーはIT業界に精通しているため、安心して相談ができる |
公開求人数 | 約20,000件以上 |
非公開求人数 | 約20,000件以上 |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://type.career-agent.jp/ |
ランスタッドはグローバルに転職活動したい人におすすめ


ランスタッドは、オランダに本社がある会社です。
世界39ヵ国に4,600ヶ所以上の拠点があるため、グローバルに転職活動をしたい人にはうってつけの転職エージェントといえます。
1960年創業で50年以上の実績があるため、安心して任せられる点もメリットです。
世界の有名企業はもちろん、外資系の企業を中心に年収1,000万円前後のハイクラス転職も多数扱っています。
外国語が話せて特別なスキルを持っているビジネスパーソンには、おすすめの転職エージェントといえます。
運営企業名 | ランスタッド株式会社 |
特徴 | ・世界39ヵ国に拠点がある世界最大級の人材サービス企業 ・外資系を中心に年収1,000万円前後のハイクラス転職も多数掲載 |
公開求人数 | 約7,000件 |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://www.randstad.co.jp/ |
転職エージェントで理想の企業に転職する流れを解説


ここで、転職エージェントに登録してから転職するまでの流れについて解説していきます。
転職エージェントを探すとさまざまな会社が出てきますが、ほぼ同じ流れですので参考にしてください。
1.まずは転職エージェントへの登録
転職エージェントを利用する場合は、はじめに利用者登録からはじめます。
登録そのものは無料ですので、少しでも転職を考えているなら登録だけしてみるのもいいでしょう。
登録フォームには、個人情報と想定している転職時期や希望の業界、年収や希望勤務地などを入力していきます。
- 転職希望時期
- 希望勤務地
- 直近で所属した会社の業種
- これまでの経験社数
- 直近で所属した会社名
- 直近の年収
- メールアドレス
2.専任アドバイザーによる面談とカウンセリング


登録が済んだら、専任キャリアアドバイザーが入力項目を確認し、保有している求人データのなかからマッチング可能な案件がないか探してくれます。
希望する転職案件がなくても「面談のお願い」といった主旨のメールがくるケースがほとんどです。
転職エージェントによっては、このタイミングで電話がかかってくることも多いようです。
昨今の社会情勢の変化を受けて、面談はリモートでも対応してくれますので安心です。
なお、キャリアアドバイザーとの面談の際には、これまでの経歴などキャリアの確認がおこなわれます。
過去の実績や職務経歴などを整理しておくと、スムーズに回答できるでしょう。
面談の最後には「今後の方向性」を双方で確認し、どれくらいの時期を目途に転職するのかスケジュールを共有し1回目の面談は終了です。
3.企業紹介と転職応募(書類添削)
希望の条件に合う求人があれば、アドバイザーから連絡がはいります。
諸条件を確認し、希望の条件にマッチしているなら職務経歴書や履歴書を提出する流れとなります。
企業によっては、書類で重視されるポイントも違ってきます。
ほとんどの転職エージェントでは、キャリアアドバイザーによる「職務経歴書の書き方アドバイス」もおこなわれるため安心です。
転職エージェントによる面接(指導や対策)
面接指導が受けられるのも、転職エージェント利用のメリットです。
応募する企業の人事担当者と人脈があるアドバイザーが担当している場合は「あの企業の担当者は厳しいので〇〇な対策をしたほうがいい」など、企業別で面接対策のアドバイスもしてくれます。
面接日程の調整なども、専任アドバイザーの仕事です。
仕事をしながら転職活動をしている人の場合は、日程の調整も難しいでしょう。
調整可能な日程を3つほど伝えておけば、先方企業と調整をしてくれます。
転職内定~入社まで
内定を内諾したあとは、入社への手続きと進みます。
入社が確定する前に、年収や待遇に関する調整も依頼できます。
在職中の場合は、現在勤務している会社での引継ぎもあるでしょう。
引継ぎ業務のポイントについても、キャリアアドバイザーからのアドバイスが受けられますので円満退社を目指せる点がメリットです。
20代が利用している転職エージェントおすすめ20社
ここからは、20代におすすめしたい転職エージェントをご紹介していきます。
転職エージェントには、それぞれ特徴があり、若年層の転職に強いエージェントもあれば中高年の経験者を中心に転職を斡旋する会社もあります。
以下でご紹介する転職エージェントは20代に強い会社ばかりですので、ぜひチェックしてみてください。
JAIC(ジェイック)はフリーターや未経験の転職に強い


JAIC(ジェイック)は、一般の転職エージェントとは異なり、フリーターや未経験・大学中退者専門の就職支援会社です。
若年層を対象にしているため、登録するとジェイックの研修を無料で受けられ、社会人としての考え方などを徹底的に学べます。
ジェイックの面接には、他社とは違う特徴があります。
一般の転職エージェントは企業と1対1で面接をしますが、ジェイックの場合は集団面接会で企業との面接をおこないます。
履歴書や職務経歴書による書類審査もないため、無駄な面接落ちを防げる点が特徴です。
運営企業名 | 株式会社ジェイック |
特徴 | ・20代の転職に強い(フリーターや未経験が対象) ・社会人として最低限覚えておくべき知識やマナーが学べる ・履歴書不要で集団面接会で企業との面接をおこなうため書類審査がない |
公開求人数 | ー |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://www.jaic-college.jp/ |
エンエージェントは1名に専任アドバイザーがつくため安心


エンエージェントは、キャリアアドバイザーに特色があります。
一般的な転職エージェントのアドバイザーは、1名でさまざまな業種の企業に対応することも多く、特定の業種に精通したアドバイザーを揃えるケースは稀です。
その点、エンエージェントのキャリアアドバイザーは、14種類の職種別に専任アドバイザーを用意しています。
たとえば、営業やマーケティング専門・IT通信系専門など各業種に詳しいアドバイザーが揃っているため、安心して相談ができます。
また、アドバイザーとの相談のためにわざわざ問い合わせフォームからメールを送るのはとても面倒です。
エンエージェントなら、専用アプリのチャットを立ち上げれば専任アドバイザーと会話ができるため、スムーズな相談も可能です。
在職中で忙しい人などには、特におすすめしたい転職エージェントといえます。
運営企業名 | エン・ジャパン株式会社 |
特徴 | ・14職種に精通した専任アドバイザーが対応 ・キャリアアドバイザーへの相談はチャットで対応可能 |
公開求人数 | ー |
非公開求人数 | 約15,000件 |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://enagent.com/ |
エンエージェント利用者の口コミ



希望した会社を紹介してくれて、受ける会社の面接アドバイスを頂けたのが良かったです



スカウトメールから応募しても、すぐにメールで不採用通知が来ることが多かった。少なくとも検討の土俵に上げてもらえる案件のみを紹介してほしい
エンエージェントの評判・口コミ│オリコン 転職エージェント満足度ランキング
https://career.oricon.co.jp/rank_shoukai/company/en-japan/
ハタラクティブは20代で学歴に自信がない人にもおすすめ


社会人経験が乏しい人なら、ハタラクティブに相談してみるのもいいでしょう。
ハタラクティブで転職に成功した3人に2人は、正社員での経験がない状態で希望の企業に就職しています。
「大卒が転職に有利」と思われがちですが、ハタラクティブでは中卒や高卒など学歴に自信がない人でも安心して転職相談ができます。
ハタラクティブは20代に特化した転職エージェントで、転職案件の90%は20代向けの求人が多数用意されている点が特徴的です。
学歴がないからといって「中小企業ばかり紹介されるのでは?」と思われがちですが、実はそうでもありません。
ハタラクティブから転職できた人の86.5%は、従業員1,000名以上の大企業に就職しています。
大企業でなくても研修や教育体制が整った企業を紹介してくれるため、若年層でもチャレンジできる点がメリットのひとつといえます。
運営企業名 | レバレジーズ株式会社 |
特徴 | ・若年層で学歴がなくても転職できる ・転職成功者の8割以上が従業員1,000名以上の大企業に就職 ・社会人経験がない人向けの研修も充実 |
公開求人数 | 約2,300件 |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 関東、愛知、福岡がメイン |
公式URL | https://hataractive.jp/ |
Yahoo知恵袋より
- 【ハタラクティブという就活支援サイトに登録した方、評判はどうでしたか? また、ハローワークと就活支援サイトを併用するのはどう思いますか?
-
掲載の料金が安い為、上場企業があまりない印象ですが、中小企業を目指すならちょうどいいような気がしますね。
(引用元:Yahoo知恵袋)
就職Shopは未経験者募集が多い転職エージェント


就職Shopも、20代中心に求人を紹介してくれるエージェントのひとつです。
就職Shopが扱う求人案件のほとんどは、未経験者が対象です。
学歴や職歴、社会人経験も不問ですので「これから社会にでて頑張りたい!」と思っている20代にもおすすめです。
就職Shopの担当者は、すべての企業に直接訪問をし、労働環境や職場の雰囲気を実際に人の目で確認しています。
そのため「実際に就職してみると想像と違った」といったことはありません。
就職Shopの面接方式も、さきほどのジェイック同様に書類選考なしで応募できる仕組みです。
人柄を重視して採用するかどうかを判断してくれますので、自信をもって希望する企業に応募できます。
運営企業名 | 株式会社リクルート |
特徴 | ・利用者数は延べ13万人を超える信頼できる転職エージェント ・店舗は主要駅から近いため対面での相談もやりやすい ・利用者の9割が20代のため若年層でも安心して相談できる |
公開求人数 | 登録企業数は11,000社を突破(すべて未経験者歓迎の企業) |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://www.ss-shop.jp/ |
Re就活エージェント登録者の60%以上は社会経験1年未満


Re就活エージェントは、特に20代におすすめしたい転職エージェントのひとつです。
Re就活エージェントに登録している人の6割以上は社会人経験1年未満で、なかには社会人経験がまったくない人もいます。
20代で就職する人や転職する人のなかには、「会社で仕事をすること」そのものに不安を感じるケースも多いでしょう。
Re就活エージェントなら、はじめての経験となる履歴書の書き方から面接対策まで親身になってサポートしてくれます。
また、Re就活エージェントのキャリアアドバイザーもほとんど20代です。
同年代だからこそ理解してくれる部分も大きいため、他社の転職エージェントよりも相談しやすいかもしれません。
運営企業名 | 株式会社学情 |
特徴 | ・登録者の6割以上は20代 ・はじめての就職や転職でも万全のサポートで安心 ・キャリアアドバイザーも20代なので親身になって相談にのってくれる |
公開求人数 | 約5,000件 |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://re-katsu.jp/career/agent/ |
Yahoo知恵袋より
- Re就活で、エージェントと面談したことがある方いませんか?利用する予定なのですが、利用して役に立つのか正直不安に感じてきました。エージェントさんとの面談は良いか悪いか普通か知りたいです。よければ回答よろしくお願いします。
-
Re就活は使ったことがないのですが、シンプルにエージェントとか使えるものは使ってみた方が良いと考えてます。自分の経験談ですが、他社のエージェントサービスを使ったことで、社会人と話す機会が増えて面接とかでも落ち着いて話せるほか、ESや自己PRとか他の方の意見もらえて良かったです。
あわないと思えば今後ご連絡不要の連絡をするか音信不通になれば良いです。限られた時間なので迷ったらやってみるが良いと思ってます。
(引用元:Yahoo知恵袋)
DYM就職は未経験やフリーターに強い転職エージェント


DYM就職も、20代やフリーター向け求人に強い転職エージェントのひとつです。
若年層専門の転職エージェントですが、上場企業の求人も多数あるため好条件での転職も可能です。
20代の転職には、さまざまな不安がつきものです。
DYM就職の公式サイト「よくある質問」にも、20代ならではの不安に対する回答が掲載されています。
- 就職経験が無いのですが面談可能でしょうか?
-
もちろん可能です。面談させていただき、どのような職業が合うのかを一緒に考え、一人ひとりに合った求人をご紹介させていただき、内定までサポートさせていただきます。
- 専門学校を卒業してからフリーターをしていましたが、求人はありますか?
-
もちろんございます。弊社のエージェントと面談していただいた上で、あなたに合った企業をご紹介させていただきます。
- 大手企業などの求人もあるのでしょうか?
-
ご案内可能な求人はもちろんございます。東証プライム上場企業の求人などもございますので、一度エージェントと面談していただければ求人をご紹介することは可能です!
DYM就職│既卒・フリーターでも正社員に!よくある質問
https://www.dshu.jp/faq/
DYM就職なら就職後のサポートも充実していますので、安心して転職活動ができます。
運営企業名 | 株式会社DYM |
特徴 | ・フリーターやニートの転職に強い ・20代でも応募できる上場企業の求人も多数 ・転職後のサポートもあるため安心して転職ができる |
公開求人数 | ー |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://www.dshu.jp/ |
ウズキャリは第二新卒専門の転職エージェント


ウズキャリは、第二新卒専門の転職エージェントです。
第二新卒の内定率は86%と、非常に高い転職成功率を誇ります。
ウズキャリのキャリアアドバイザー自身も、自分が第二新卒として転職先を探した経験のあるアドバイザーばかりです。
20代の悩みにも寄り添ってくれますので、安心して相談ができる点が特徴です。
また、20代にありがちな「ブラック企業には勤めたくない」といった悩みを抱える人も多いでしょう。
ウズキャリから転職した人のうち93%は、転職先企業で仕事を続けています。
つまり、それだけ定着率が高い健全企業を紹介してくれるということなのです。
ウズキャリでは、厳しい事前リサーチにより「離職率の高い特定の会社」や「福利厚生が充実していない会社」など、いわゆるブラック企業を候補から外しています。
ウズキャリ経由で入社した人からの実際の口コミをフィードバックする仕組みもあるため、安心です。
運営企業名 | 株式会社UZUZ |
特徴 | ・第二新卒専門の転職エージェント ・第二新卒の内定率は86%と高い比率で転職に成功 ・定着率も93%と転職後のことを考えたサポートが充実 |
公開求人数 | ー |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 東京、大阪がメイン |
公式URL | https://daini2.co.jp/dainishinsotsu/ |
Yahoo知恵袋より
- ウズキャリ既卒の評判はどうですか?中堅私大卒、職歴なし、フリーターの28歳男です。将来が不安で就活をはじめようと思っています。フリーターや既卒専門のエージェントに登録したほうがいいですか?
-
いろいろな情報があると思いますが、人によって感じかたが違うので気になったら一度登録してみたほうがいいと思います。エージェントによっても、担当者によっても印象が大きく変わります。質問者さんにあった求人は幅広くみてみないと分からない事も有ると思いますから。
転職は縁とタイミングの所が大きいので初めから幅を狭めない方がよいと思います。リクナビなどの大手就活サイトは情報量も膨大ですが、応募者も全国規模で競争率が高くなるし、既卒向けなどに特化したサイトも良いと思いますが、すべてに長所短所が有ります。(後略)
(引用元:Yahoo知恵袋)
第二新卒エージェントNEOはブラック企業を排除してくれるため安心


第二新卒エージェントNEOが対象としているのは、第二新卒やフリーター・高卒や中卒の転職希望者です。
第二新卒エージェントNEOは、2020年12月期の「日本マーケティングリサーチ機構調べ/ブランドイメージ調査」で「おすすめしたいエージェントNo,1」を獲得しています。
転職満足度も高評価を得ている会社ですので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
第二新卒エージェントNEOも、求人掲載企業を選定する際に「社会保険未加入」や「残業代無し」といった、いわゆるブラック企業を排除しています。
第二新卒エージェントNEOでは、転職先企業を厳選するだけではなく、転職希望者に寄り添ったヒアリングも時間をかけておこないます。
1名あたりのサポート時間は「8時間」と、手厚い支援が受けられる点も特徴のひとつです。
運営企業名 | 株式会社ネオキャリア |
特徴 | ・第二新卒や高卒、フリーター専門の転職エージェント ・転職希望者1名あたりのサポート時間平均8時間と手厚い ・職務経験なしの転職支援実績10,000人 |
公開求人数 | ー |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://www.daini-agent.jp/ |
えーかおキャリアは学歴や職歴に関係なく求人を探せる


「えーかおキャリア」も20代専門の転職エージェントのひとつで、内定獲得率は81%、転職後の定着率も91%と高い水準を誇っています。
「えーかおキャリア」は、学歴や職歴に関係なく手厚いサポートが受けられる点が特徴です。
「実績がなくても若くて希望に満ち溢れた人をサポートしたい」といったえーかおキャリアの姿勢が感じられます。
運営企業名 | 株式会社For A-career |
特徴 | ・20代に特化した転職支援が可能 ・内定獲得率は81%、入社後の定着率も97%と高い ・面談時間が確保できない場合はzoomでの電話面談も可能 |
公開求人数 | ー |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 東京 大阪 |
公式URL | https://e-kao.co.jp/ |
転職エージェントによって転職成功者の口コミを紹介
実際に転職に成功した人からは、以下のような口コミも届いています。



【20代女性/未経験のIT業界への転職に成功】
今回は求人の紹介から、面接練習、採用後のフォローまですべてしていただき、ありがとうございました。自分一人で転職活動をしていたら、なかなか入れない企業への内定が決まり、本当に嬉しいです!ありがとうございました!



【施工管理職へ就職】
自分がしたいこととどういった仕事が向いているのか分からず、苦労しました。For A-careerさんにアドバイスをもらい、最終的に行きたい企業を見つけることができました!親身になって相談に乗ってくださり、本当に感謝です!ありがとうございました!



【調理アルバイトから未経験IT業界への転職に成功】
アルバイトからの転職。 最初はもっと苦労すると思っていましたが、マナーや自分に足りていないポイントなど、親身になって対応してもらえたので、とても想像以上に楽しく転職活動をすることができました!正社員の面接を受けるのは初めてだったので、服装や言葉使いなどのマナーが不安でしたが、For A-careerさんに一から教えていただけたので、面接ではうまく話せたと思います!
就職・転職活動を徹底サポート!20代のための就職・転職エージェント│For A-career
「え~かおキャリア」公式サイト
マイナビITエージェントのキャリアアドバイザーはIT業界出身で安心して相談できる


マイナビITエージェントは、マイナビが運営しているIT業界専門転職エージェントのひとつです。
マイナビITエージェントの特徴は、非公開求人が多い点です。
IT関連の企業の場合、極秘に進めないといけないプロジェクトも多く、一般には求人を公開しない企業も多く存在します。
マイナビITエージェントだけしか扱っていない求人も多数あり、年収アップやキャリア志向が強い人におすすめの求人も多数取り扱っています。
また、マイナビITエージェントのキャリアアドバイザー自身もIT業界の経験者ばかりです。
業界のことや仕事のことを理解してくれるスタッフのサポートが受けられるため、安心です。
運営企業名 | 株式会社マイナビ |
特徴 | ・ITやWEB業界専門の転職エージェント ・キャリアアドバイザー自身もIT業界経験者 ・非公開求人も多く独占求人案件も多数 |
公開求人数 | 約40,000件 |
非公開求人数 | 約20,000件 |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://mynavi-agent.jp/it/ |
Yahoo知恵袋より
- 転職エージェントですが、リクナビエージェント マイナビエージェント ワークポートならどれが悪質でしょうか?
-
悪質なエージェントというのは、大手なら特に無いですよ。 担当者がハズレ、という事は時々あります。その場合は担当変更を申し出れば変えてもらえるので問題はないかと。
参考URL:Yahoo知恵袋
レバテックキャリアで転職した人の96%は希望の転職ができたと回答


レバテックキャリアも、IT専門の転職エージェントです。
レバテックキャリアに登録して転職した人の96%が「希望の企業に転職ができた」と答えています。
有名企業からの求人も多く、公式サイトを見ると以下の企業からの求人も掲載されています。
レバテックキャリアのキャリアアドバイザーも、IT技術に精通したスタッフばかりです。
専門業界のことがよくわかるアドバイザーが、自分が気づけなかった強みを引き出してくれることも多いため、興味のある人は思い切って登録してみるといいでしょう。
年収800万円以上のハイクラス転職も可能なため、ぜひ公式サイトもチェックしてみてください。
運営企業名 | レバテック株式会社 |
特徴 | ・IT業界に精通したアドバイザーなので安心して相談できる ・有名企業からの求人も多数 ・レバテックキャリアの求人の80%以上が年収600万円以上。ハイクラス転職も可能 |
公開求人数 | 約20,000件 |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://career.levtech.jp/ |
レバテックキャリア公式サイトに掲載されている口コミ



【年収236万円アップ】
いくつか内定をもらっていましたが、この選択肢がベストなのかという迷いがありレバテックキャリアに相談しました。そこで私の意志を決めたのは「新しい技術の導入をチームに提案する姿勢があるならもっと上を目指せる」というアドバイスでした。その言葉通り、理想だったプライムベンダーに転職することができました。



【年収229万円アップ】
正直、転職しても年収も会社規模もそんなに変わらないとおもってました。他のエージェントから紹介された求人もそのようなものでした。ただ、レバテックキャリアから見た私の市場価値は高く、「この会社はレベルが高いけど、ASさんならいけると思う」と、思ってもいなかった会社を紹介していただけました。
ITエンジニア・webデザイナーの求人/転職/採用【レバテックキャリア】<公式>
https://career.levtech.jp/
Yahoo知恵袋より
- レバテックエキスパートの転職エージェントではどんな求人を主に扱っているのですか?45歳システムエンジニアです。ITコンサルタントへのキャリアアップを考えています。どのような会社が登録されてるのですか?
-
レバテックエキスパートは、年収800万円以上を目指すエンジニア・クリエイター専門の人材紹介サービスです。800万以上を目指すだけあって、中には年収1200万円の求人もあります。スタートアップやベンチャーも多いです。ハイクラス求人に特化したサービスですので、当然ながら高いレベルのスキル・知識が求められます。それだけやりがいのある仕事に挑戦できるチャンスもあります。50歳を超えると登録できないみたいですが、40代は登録できます。
参考URL:Yahoo知恵袋
Geekly(ギークリー)はITやゲーム業界転職におすすめ


Geekly(ギークリー)も、ITやWEB業界ゲーム関連の求人に強い転職エージェントです。
Geeklyに登録すると、細分化された職種ごとに専任のコンサルタントが担当してくれます。
業界の事情にも精通しているため、ミスマッチが防げる点が特徴です。
Geeklyには非公開求人を含め、22,000件を超える求人案件があり、なかにはサイバーエージェントやグノシーなどの有名企業からの求人もあります。
公式サイトに掲載されている、いくつかの転職成功事例も載せていますので参考にしてください。
実際の転職事例
企業名 | 職種 | 年収 |
---|---|---|
株式会社ジーネクスト | プロジェクトマネージャー | 800万円~1,200万円 |
ピクシブ株式会社 | 新規事業の立ち上げ | 480万円~820万円 |
株式会社セグメント | 社内SE(ネットワーク) | 540万円~700万円 |
株式会社ハンモック | サーバーエンジニア | 650万円~800万円 |
運営企業名 | 株式会社Geekly |
特徴 | ・88%以上の登録者が在職中の転職に成功 ・77%以上が年収アップを実現 ・マッチングした求人案件の書類選考率3.4倍 |
公開求人数 | 約16,000件 |
非公開求人数 | 22,000件以上 |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://www.geekly.co.jp/ |
GreenはIT専門の20代30代向け転職エージェント


Greenは、20代~30代の転職案件中心の転職エージェントで、転職先はIT業界が中心です。
IT業界では最大級の求人数を誇り、15,000社以上のIT企業のなかから、自分にあった企業を紹介してくれます。
企業の人事担当者からスカウトを受けることも多く、実際のところGreenに登録した転職希望者のうち60%以上がスカウトで転職しています。
また、転職する際には「企業の雰囲気を知りたい」「実際にどんな社内風景なのかを見てみたい」と思うケースも多いでしょう。
Greenでは、ほぼすべての企業の写真がサイト上に掲載されているため、転職を考えている企業の雰囲気も事前にリサーチできます。
また「面接に挑むほどではないが少し気になる企業がある」といった場合でも、正式応募前に先方企業とカジュアルに面談できる制度も整っており、安心して検討できる点が特徴です。
運営企業名 | 株式会社アトラエ |
特徴 | ・IT業界最大級の求人数を誇る転職エージェント ・転職先企業の様子を写真で見れるため安心して検討できる ・企業と直接連絡が取れる仕組みがあり転職活動もスムーズ |
公開求人数 | 約30,000件 |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://www.green-japan.com/ |
Spring(スプリング)転職エージェントは世界的なグローバル企業への転職におすすめ


Spring(スプリング)転職エージェントは、グローバル企業への転職に強い転職エージェントです。
世界60ヵ国の国と地域でサービスを展開しており、拠点は世界中約5,000ヶ所以上ありますので、ワールドワイドに活躍したいキャリア志向のある人には最適です。
Spring転職エージェントのキャリアアドバイザーは、それぞれ特定の職種に精通したスタッフばかりで、ワンストップで最後まで1名のアドバイザーが担当します。
他社のように「サポート担当とアドバイザーが別の担当者」といったこともありません。
専任のアドバイザーが企業からの要望を聞きながらアドバイスしてくれるため、「面接に受かるポイント」もしっかり教えてくれます。
運営企業名 | アデコ株式会社 |
特徴 | ・2022年オリコン顧客満足度調査/ハイクラスミドルクラス転職高評企業 ・グローバル企業への転職に強い ・各職種のプロフェッショナルをアドバイザーとして配置おり希望する業種への転職も可能 |
公開求人数 | 約18,000件 |
非公開求人数 | 約35,000件 |
紹介可能エリア | 東京、東海、関西に強い 海外勤務も選択可 |
公式URL | https://www.springjapan.com/ |
Spring転職エージェント利用者の口コミ



質問に対して分からない場合は、きちんと先方に確認してくれる。また、期限を明確にしてくれる



少し強引に紹介される、急かされる、などの印象を持った、ビジネスマナーの悪さ、連絡する時間帯や折り返した際に一度切って折り返さないなど
Spring転職エージェントの評判・口コミ│オリコン転職エージェント満足度ランキング
オリコン/転職エージェントのランキング比較
リクルートダイレクトスカウトはオリコン1位のおすすめ転職エージェント


リクルートダイレクトスカウトは、「2022年 オリコン顧客満足度®調査 転職スカウトサービス 第1位」を獲得している転職エージェントです。
年収800万円~2,000万円の企業からの求人も多数掲載されていますので、収入をあげつつキャリア形成したい上昇志向の人にはオススメしたい転職エージェントといえます。
この記事が書かれた2022年10月現在では、楽天グループ株式会社や日本アイ・ビー・エム、ワシントンウィザーズといった有名企業の求人も掲載されているため要チェックです。
運営企業名 | 株式会社リクルート |
特徴 | ・2022年オリコン顧客満足度調査1位の転職エージェント ・年収800万円~2,000万円の求人も多数 ・登録すればスカウトが届き転職成功率も高い |
公開求人数 | 226,967件(2022年5月27日時点) |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://directscout.recruit.co.jp/ |
リクルートダイレクトスカウトを利用した人からの口コミ
リクルートダイレクトスカウトを使った人からは、以下のような口コミも届いています。



初めて利用する方にはどういったサービスなのかを説明して貰える。費用が掛からないのは知っているが無料であることを伝えてもらえるのは好感がもてた。



今までは転職者側がお願いする形ゆえに聞きたい事も聞きづらかったが、スカウトされる事で対等な会話がしやすかった。



求人検索がしにくい(デフォルトの条件設定の解除を都度しなければならず面倒) 深夜に連絡をしてくるエージェントがいる 同じ担当者から案件も無いのに何度も連絡がくる



自分のタイミングやスピードが合わなくて、一方的に期限を設けられて間に合わなくて切られたので、件数稼ぎのように感じて不快だった
リクルートダイレクトスカウトの評判・口コミ│オリコン転職スカウトサービス満足度ランキング
https://career.oricon.co.jp/rank-job-change/scout/company/recruit/
JAC Recruitmentはハイクラス転職に強い転職エージェント


JAC Recruitment(ジェイエイシ― リクルートメント)も、オリコンで高い評価を得ている転職エージェントのひとつです。
オリコン顧客満足度調査の「ハイクラスミドルクラス転職部門」では、2019年~2022年まで4年連続1位を獲得しており、希望の転職ができる確率がかなり高いエージェントといってもいいでしょう。
JAC Recruitmentの求人案件は、管理職や専門職のエキスパートが中心で高収入の求人も多数扱っています。
特に外資系企業や海外進出企業など、グローバルに展開する企業への転職にも強いのが特徴的です。
各業界や職種に特化したキャリアアドバイザーも多数在籍しており、特定の業界出身のアドバイザーもいます。
転職先企業の内情に精通したアドバイスが受けられるのは、転職希望者にとっても安心材料といえます。
JAC Recruitmentの求人数の60%は非公開求人です。
JAC Recruitmentだけの独占案件もあるため、より好条件で転職したい人にはおすすめです。
運営企業名 | 株式会社 ジェイ エイ シー リクルートメント |
特徴 | ・オリコン/ハイクラスミドルクラス転職4年連続No,1 ・転職支援実績累計43万人 ・1,200名のコンサルタントが在籍しており豊富な経験から手厚いサポートが可能 |
公開求人数 | 約11,000件 |
非公開求人数 | 約7,000件 |
紹介可能エリア | 全国、海外対応可能 |
公式URL | https://www.jac-recruitment.jp/ |
JAC Recruitment利用者の口コミ



自分のことを親身になって考えてくれて、より良い求人を紹介してくれた。本当に感謝している



企業に対してエージェントがついているので、たくさんのエージェントから次々求人の紹介が来る(なかには希望に合致していないものもある)
JACリクルートメントの評判・口コミ│オリコン転職エージェント満足度ランキング
https://career.oricon.co.jp/rank_shoukai/company/jac-recruitment/
アサインは求職者の強みを引き出してくれると定評の転職エージェント


アサインは、ビズリーチが主催するJAPAN HEADHUNTER AWARDS 2021で、年間総合MVPを受賞しています。
また、2021年には「人材紹介コンサルティング会社100選」にも選ばれていますので、いかに評価が高い転職エージェントかがおわかり頂けると思います。
アサインは、20代~30代の転職希望者に強いエージェントです。
単に求人案件を紹介してくれるだけではなく、自分が目指したい将来の姿から逆算して「いま起こすべき行動」をアドバイスしてくれます。
将来の夢に一番近づける企業を紹介してくれますので、自分のキャリア形成を真剣に考えている人には最適なエージェントといえます。
アサインのキャリアアドバイザーは両面型です。
1名のアドバイザーが企業と応募者の両方を対応するため、企業内の事情や希望されている人材要件などを、こと細かに教えてもらうことも可能です。
運営企業名 | 株式会社アサイン |
特徴 | ・20代~30代ハイクラス転職希望者に最適 ・内定率は他社の10倍 ・両面型のキャリアアドバイザーがいるためリアルな企業情報も聞ける |
公開求人数 | ー |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://assign-inc.com/ |
アマテラスはスタートアップやベンチャー企業への転職に強い


アマテラスの特徴は、スタートアップ企業に特化した企業を紹介してくれる点にあります。
スタートアップ企業の未来には、計り知れない可能性があります。
アマテラスが紹介してくれる求人のほとんどは、CEO直下のコアメンバーとして働ける案件ばかりです。
50名以下で成長ポテンシャルの高い企業で働ける点は、自分の裁量で仕事を切り拓いていきたい人には最適なメリットといえます。
アマテラスの求人案件は他社と比較しても少なく、2021年12月現在の掲載企業は約400社でした。
ただ、求人案件が少ないのは「アマテラスの審査が厳しい」のが理由です。アマテラスには独自の審査基準があり、書類審査通過率はなんと15%です。
それだけ厳選された企業からの求人ですので、転職後の満足度も高い傾向にあります。
運営企業名 | 株式会社アマテラス |
特徴 | ・求人案件はCEO直下の幹部人材が多数 ・アーリーステージの企業が中心のため将来性がある ・アマテラス独自の審査プロセスを通過した企業だけを紹介 |
公開求人数 | ー |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://amater.as/ |
GoodFindCareerにはスタートアップ企業に精通したキャリアアドバイザーが在籍


GoodFindCaree(グッドファインドキャリア)は、15年の豊富な実績のなかから、おもにスタートアップ企業やベンチャー中心で求人を紹介してくれる会社です。
GoodFindCareerのおもな事業は以下の通りです。
- 新産業領域への人材支援を中心とする各種サービス提供
- 厳選就活プラットフォーム 「Goodfind」
- ベンチャー転職エージェント Goodfind Career
- 社会人3年目までの人材向けキャリア支援サービス G3
- 若手イノベーション人材向けビジネスメディア「FastGrow」
若手やベンチャー中心の転職に強いため、自らの裁量で輝ける仕事を探している人には、うってつけの転職エージェントといえます。
GoodFindCareerの公式サイトには、見るだけでも参考になるコラムも多数掲載されていますので、ぜひ一度チェックしてみてください。
運営企業名 | スローガン株式会社 |
特徴 | ・ベンチャーやスタートアップ企業専門の転職エージェント ・スタートアップ企業に詳しいキャリアアドバイザーが専属サポート |
公開求人数 | ー |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 東京が中心 |
公式URL | https://career.goodfind.jp/ |
プロコミットもベンチャーやスタートアップ転職におすすめ


プロコミットも、ベンチャーやスタートアップ企業に強い転職エージェントです。
プロコミットには、膨大な数のベンチャーを支援してきた豊富な実績があります。
独自のネットワークで非公開企業とのつながりもあり、有名企業への転職案件も多数あるため登録してみるだけでも損はないでしょう。
プロコミットには長年の実績があるため、求人企業のステージに合わせ、どのような人材が必要とされるのかを見極められるノウハウがあります。
ベンチャーやスタートアップ企業での活躍を希望するなら、一度チェックしてみてください。
運営企業名 | 株式会社プロコミット |
特徴 | ・ベンチャー、スタートアップ企業専門の転職エージェント ・独自のネットワークでスタートアップ企業とのつながりも強い ・紹介企業はメルカリやビザスクなど有名企業も多数 |
公開求人数 | ー |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 東京が中心 |
公式URL | https://www.procommit.co.jp/ |
30代が利用している転職エージェントおすすめ5社を紹介
ここからは、30代におすすめしたい転職エージェントもいくつかご紹介していきます。
全年齢におすすめのエージェントを利用するのもいいですが、より有利な条件で転職したいなら、30代に強い会社に登録するのがいいでしょう。
また、転職エージェントだけに頼るのではなく下記でご紹介している「ミドルの転職」や「リクナビNEXT」のような、転職サイトと転職エージェントのハイブリット型人材紹介会社もおすすめです。
ミドルの転職は匿名で履歴書登録が可能!勤務先に内緒で転職活動ができる
30代が転職するなら、上記でご紹介した転職エージェントもおすすめですが「ミドルの転職」もぜひチェックしてみてください。
「ミドルの転職」は、転職サイトと転職エージェントの両方のメリットを活かせる人材紹介会社です。
会員登録すれば公開求人のなかから希望の企業を探せますし、約92,000件の非公開求人のなかからスカウトを受けることも可能です。
非公開求人のなかには上場企業や外資系企業も多く、より高い年収での転職も可能です。
「ミドルの転職」では匿名で履歴書を登録できるため、現在勤めている企業に知られたくない人も安心して転職活動ができます。
運営企業名 | エン・ジャパン株式会社 |
特徴 | ・30代、40代のミドルハイクラス転職が専門 ・転職サイト+転職エージェントのハイブリッド型 ・年収1,000万円以上の求人は累計10,000万件以上 |
公開求人数 | 176,143件(2022/10時点) |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://mid-tenshoku.com/ |
Yahoo知恵袋より
- ミドルの転職って、本当に年収上がるもんなんですか?宣伝見ると200万ぐらい増えてることが多いですが、そんなにうまくいくのでしょうか?たまたま上手くいったのをあたかもみんなうまくいくみたいに誇張してるだけではないか?と怪しい目で見ています。
-
たまたまうまくいったのを載せてるだけですが、別に「みんなうまくいきます」という言い方はしていませんよね。私も別のサービスですが、最近200万アップで転職しました。
ここ数年会社の業績が悪く業績給がなかったので以前と同じくらいに戻った、というだけですが。300〜400万上がる案件もあったし、自分の周りにはそういうのを選んだ人もいますよ。
転職で年収を上げられるかどうかは本人の資質とエージェントの能力が半々という感じですね。いい人材でも年収を上げて送り込むことができないエージェントも多いので、そことは違うというのをアピールしているだけですよ。(参考URL:Yahoo知恵袋)
クライス&カンパニは経営幹部特化型の転職エージェント
クライス&カンパニーで転職に成功した人の平均年収は1,000万円を超えています。
求人先企業との独自のパイプを持っているため、他社エージェントにはない好条件の転職案件も多数掲載されている点が特徴です。
クライス&カンパニーは特定の企業に強いというわけではありませんが、「経営幹部クラスの転職」に特化したエージェントです。
求人を出す企業からも「経営幹部クラスの採用ならクライスへ」と指名されることも多く、事実「株式会社NTTデータ経営研究所」や「株式会社bitFlyer」などの有名企業からのオファーも多数寄せられています。
運営企業名 | 株式会社クライス&カンパニー |
特徴 | ・クライスの転職決定者の平均年収が1,038万円と高い ・マッチング精度は98.3%と高確率で希望の転職も可能 ・求人企業とのダイレクトなパイプがあるため独自の求人案件も多数 |
公開求人数 | 7,254件(2022年9月28日現在) |
非公開求人数 | 16,220件(2022年9月28日現在) |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://www.kandc.com/ |
リクナビNEXTは日本最大級の転職求人から検索可能
転職を考えている人なら、リクナビNEXTを知らない人はいないかもしれません。
リクナビNEXTには日本最大級の求人データベースが登録されており、独自のAI機能を使った検索機能もあります。
自分では探せなかった理想の企業が見つかることも少なくありません。
リクナビNEXTは「転職サイトと転職エージェントのハイブリット型」といってもいいでしょう。
転職エージェントのなかには公式サイトで求人を公開していないところもありますが、リクナビNEXTでは自分で希望の求人も探せますし、プロの転職支援も受けられます。
リクナビNEXTでは、登録しなくても公式サイトでさまざまな情報が入手できる点も特徴のひとつです。
見ているだけでも勉強になりますので、ぜひ公式サイトもチェックしてみてください。
運営企業名 | 株式会社リクルート |
特徴 | ・日本最大級の求人データベースのなかから希望の求人案件が探せる ・独自のAI検索機能で自分では探せなかった企業も検索可能 ・気になる企業からのスカウトも受けられる |
公開求人数 | 直近1週間の登録更新求人件数は64,384件(2022年10月1日更新) |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://next.rikunabi.com/ |
リクナビネクスト利用者からの口コミ



企業情報のボリュームが多く、ホームページに記載されていない情報(特に仕事内容)が面接で役に立った



いつでもどこでも転職情報にアクセス出来、求人数も多いため、自分の条件にあった求人を見つけやすい



仕事内容がわかりづらい。求人担当者(求人を出されている会社の人事担当)の方の理解不足?なのかこんな内容までやるのかな?など疑問に思う仕事内容などたまにあります



稀に掲載されている条件や仕事内容・条件が違うことがあった。(サイトには[完全週休2日制 土日祝]と記載されていたのに、実際に面接へ行くと土曜日を含むシフト制だった等)
リクナビNEXTの評判・口コミ│オリコン転職サイト満足度ランキング
https://career.oricon.co.jp/rank-job-change/company/rikunabi/
iX転職は3,000名のヘッドハンターからのスカウトが受けられる
高年収のハイクラス転職を希望するなら、iX転職もいいでしょう。iX転職の登録者の90%以上は、現職でも年収600万円以上もらっている人です。
それだけ年収が高い人達が登録しているということは、高年収の転職案件が多い証です。
事実、iX転職の求人は年収800万円以上の案件が大半を占めます。
また、iX転職には約3,000名のヘッドハンターが登録しています。
ヘッドハンターのなかには、他社のエージェントに登録しているヘッドハンターも含まれていますが、自分の職務経歴書を登録しておくとヘッドハンターからスカウトメールが届く仕組みです。
スカウトでの転職は好条件で転職できるケースも多く「転職を機会に年収をアップさせたい!」と思う人には最適な仕組みといえます。
もちろん、一般的な求人紹介サービスもありますので、並行しながら転職先を見つけるのもいいでしょう。
なお、直近ではiX転職を利用して以下のような会社から求人が出されています。
運営企業名 | パーソルキャリア株式会社 |
特徴 | ・年収800万円の求人案件が大半を占めるためハイクラス転職が可能 ・約3,000名のヘッドハンターが登録しているため好条件の転職チャンスも多い ・有名企業の求人も多数登録されているため年収アップも期待できる |
公開求人数 | ー |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://ix-tenshoku.jp/ |
エンワールドは海外企業への転職に強い国際的エージェント
エンワールドは、グローバルな転職が可能な国際的エージェントです。
国内外を問わず、さまざまな業界のトップ企業にコネクションがあり、各分野の有名企業に転職実績があります。
一般職はもちろん、管理職や経営幹部の紹介も可能ですので、社会人経験があり「自分の市場価値は誰にも負けない!」と自負している人なら、一度登録してみる価値はあるでしょう。
雇用形態についても、正社員として転職する方法に加えプロフェッショナル契約や紹介予定派遣など、さまざまな働き方にも対応できる転職エージェントです。
運営企業名 | エンワールド・ジャパン株式会社 |
特徴 | ・国際的に有名な企業ともコネクションがあるためグローバルな転職が可能 ・正社員や紹介予定派遣など、多種多様な働き方で転職できる ・転職までのサポートだけではなく将来的なキャリアを考えた支援が可能 |
公開求人数 | ー |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 全国/海外対応可能 |
公式URL | https://www.enworld.com/ |
おすすめ転職エージェント一覧「女性に強い会社」も紹介!
最後は女性専門の転職エージェントもいくつかご紹介します。
20代の女性なら好条件で転職できるケースも多いですし、30代でも活躍できる企業を紹介してくれるエージェントはたくさんあります。
親身になって相談にのってくれる女性のキャリアアドバイザーも多数在籍していますので、女性が転職するなら女性向け転職エージェントへの登録がおすすめです。
マイナビエージェント女性向けは専任アドバイザーが多数在籍
さきほどご紹介したマイナビエージェントでは、女性向けの求人も多数紹介してくれます。
「女性が活躍できる企業で働きたい」「派遣社員から正社員を目指したい」など、女性ならではのニーズに応えられるのが特徴です。
女性は出産や育児などのライフイベントが多くあり、多様な働き方に対応できる企業でないと、なかなか働きづらいのが実状です。
マイナビエージェントには女性のニーズを理解してくれる専任アドバイザーが多数在籍しているため、安心して相談ができます。
運営企業名 | 株式会社マイナビ |
特徴 | ・業界に精通したキャリアアドバイザーがいるため多様なニーズにも対応可能 ・書類の書き方や面接対策もバッチリ ・独占求人や非公開求人も多いため好条件での転職も可能 |
公開求人数 | ー |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://mynavi-agent.jp/womanwill/ |
パソナキャリア女性の転職エージェントサービス
転職エージェント大手のパソナキャリアには、女性の転職専門エージェントサービスもあります。
女性活躍や長期的なキャリア形成を専任のアドバイザーがサポートしてくれるため、女性でも安心して転職相談ができます。
企業によっては、女性活躍が浸透しづらい職場もあるかもしれません。
パソナキャリアの場合は、企業の女性活躍に関する考え方などをリサーチしたうえで紹介してくれますので、女性が希望の企業に転職できる確率も高くなります。
運営企業名 | 株式会社パソナ |
特徴 | ・女性活躍やキャリア形成までをサポートしてくれるため安心 ・取引実績は28,000社以上あり豊富なデータから最適な求人を紹介 ・女性の転職を専門にサポートしてきたアドバイザーが担当 |
公開求人数 | 50,000件以上(非公開求人を含む) |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://www.pasonacareer.jp/woman/ |
パソナキャリア女性利用者の口コミ



担当のキャリアアドバイザーの方より、面接時の対策について教えていただけたのがとても役立ちました。その中でも、企業が自分に対してどんなことを求めているのか、会社としてどんな方向を目指しているのか教えていただけたことで、自分の考えを事前にまとめることもできましたし、自己アピールについてもどの部分を中心にアピールすればよいのか、対策を練ることができました。
外資系ネットワーク企業カントリーマネージャーからの転職│転職エージェントのパソナキャリア
https://www.pasonacareer.jp/knowhow/data/16/
ママリブラは転職後も6ヶ月間のサポートが充実
子育て中のママさんとなれば、限られた時間のなかで育児と仕事の両立が必要です。人によっては、なかなか希望の仕事は見つからないかもしれません。
ママリブラなら、働く場所や時間の希望が叶う求人案件が多数用意されています。
一般的な転職エージェントの場合は転職に成功すればサポートは終了しますが、ママリブラの場合は入社後6ヶ月間はサポートが続きます。
就職後もライフイベントに応じたキャリア支援もしてくれるため、長期にわたって寄り添ってくれる点がメリットのひとつです。
登録者の再就職までの平均期間は約2ヶ月前後ですので、急ぎで職を見つけたい女性にもおすすめです。
なかには就職後にお祝い金がもらえる求人もありますので、ぜひ興味のある女性は公式サイトをチェックしてみてください。
運営企業名 | 株式会社mog |
特徴 | ・子育てママなど時間の制限がある転職希望者に最適 ・入社後の6ヶ月間も継続サポートあり ・平均2ヶ月で転職成功 |
公開求人数 | ー |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://www.mamalibra.jp/ |
LiBzCAREERは多様な働き方に対応している転職エージェント
在宅ワークや業務委託など、多様な働き方を希望する女性にはLiBzCAREERがいいでしょう。
LiBzCAREERの求人案件には、多種多様な働き方ができる企業がたくさん紹介されています。
一般的な正社員はもちろん、会社に縛られない働き方を好む人や年収600万円以上のハイクラス転職まで、さまざまな希望に沿う求人がある点が特徴です。
応募する企業の男女比、ダイバーシティに関する数値や取組み内容も詳細に提示されるため、就職したあとのミスマッチも防げます。
運営企業名 | 株式会社リブ |
特徴 | ・多様な働き方ができる企業を中心に紹介 ・求人情報には業務内容や具体的な仕事内容が明記おり、就職後のイメージを持ちやすい |
公開求人数 | ー |
非公開求人数 | ー |
紹介可能エリア | 全国対応可能 |
公式URL | https://career.prismy.jp/ |
転職エージェントを20代30代が利用するときのよくある質問
最後に、20代や30代の人が転職エージェントを利用する際にありがちな「よくある質問」についても見ていきましょう。
転職には、さまざまな不安がつきものです。
ぜひ以下のよくある質問を参考に、できるだけ不安を払拭して転職活動をおこなうことをおすすめします。
Q:転職エージェントが無料なのはなぜですか?
転職を希望する人なら、転職エージェントのサービスをほぼ無料で利用できます。(※ビズリーチなど一部の業者では、有料会員にだけ公開される求人案件もあります)
転職エージェントに費用を支払うのは「人材を募集する企業」で、原則利用者の費用負担はありません。
求人募集をする企業は、転職サイトに求人募集を載せる場合は費用が発生します。
最悪のケースでは掲載費用だけがかかり「応募が0件だった」といったこともありえます。
一方、転職エージェントなら応募者の採用が決まった時点で「年収の20%~30%の手数料」をエージェントに支払いますので、募集側の企業としても無駄がありません。
Q:具体的な転職時期が決まっていない状態でも登録できますか?
転職時期が決まらないまま転職エージェントに登録すると、応募側からすれば「覚悟が足らないと思われないか?」と不安に感じることも多いでしょう。
しかし、結論からいうと在職中でも退職済でも、企業側からすればそれほど差はありません。
応募の際に退職予定時期を明確に伝えておけば、特に問題はないでしょう。
むしろ家族を養うために在職しながら転職活動をしたり、現職のプロジェクトを途中で投げ出さない責任感のほうが評価されます。
ただ、希望の転職先が見つかった場合には平日に面接に行く必要もありますので、在職中の場合は業務調整が必要になります。
Q:転職エージェントは複数登録したほうがいいですか?
できるだけ好条件で転職したいなら、2~3社の転職エージェントへの同時登録がおすすめです。
複数のエージェントに登録すると、より多くの求人案件の紹介がもらえますし、違った視点で転職に関するアドバイスがもらえます。
転職エージェントによっては、キャリアアドバイザーとの相性が合わず、なかなか転職活動が進まないといったことも起こりえます。
複数登録をしておけば、自分に合うアドバイザーを選ぶことも可能です。
事実、下記のニュースリリースにもあるように、複数のエージェントに登録した人からは「求人の幅が広がる」「希望の職種に出会える確率がアップする」など、ポジティブな意見が寄せられています。
転職エージェントを利用するにあたり、「複数登録してもいいのか」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。転職エージェントへの複数登録は全く問題なく、実際に2社以上登録する人も多いです。
(引用元:転職エージェントは複数登録するべき?│PRTIMES)
複数登録すれば「求人数が増える」「自分に合うキャリアアドバイザーに出会いやすい」などのメリットがあります。一方で「連絡が煩雑になる」「利用しないエージェントを断りにくい」というデメリットも。
Q:30代前半と後半の転職ニーズは違いますか?
年齢による転職ニーズの差は、企業側が求めるものにより違ってきます。
未経験者を育てたい意向の企業なら、当然ながら年齢が若い人が採用される傾向があります。
一方で、他社の経験値や専門スキルを発揮してくれることを望む企業なら、年齢が高くても市場価値は高いでしょう。
転職エージェントに相談する場合でも、応募しようとしている企業が転職者に何を求めているのかを見極めつつ会社選びをすると、採用される確率も高まります。
Q:高卒の30代ですが希望の転職はできますか?
年齢はともかく、学歴が転職にどう影響するのかも企業によってさまざまです。
有名企業でも、学歴はまったく問われず仕事のスキルや人間力だけで出世できるところもたくさんあります。
高卒で30代といえば、社会人になって10年以上の経験値があることになります。
10年の社会経験のなか培ったスキルをアピールできれば、特に問題はないでしょう。
いまや65歳定年の時代です。
30代といっても、企業側からすれば残り35年程度育成できる期間がある訳ですから、特にネガティブに捉える必要はありません。
Q:20代の転職に必要な資格をおしえてください
「転職には資格が有利」と、よく言われます。
しかし、ほとんどのケースでは資格取得と採用率にはあまり相関関係はありません。
なぜなら、取得した資格を仕事に活かせるケースは、ごくまれだからです。
とはいえ「資格を持っている」ということは「勉強している」「勤勉な人」といったイメージをもってもらえるメリットはあります。
専門職に就く場合は別として、一般的に評価されたいなら以下のような資格がおすすめです。
転職におすすめな資格
- TOEIC…英語でのコミュニケーション能力が問われる資格。英語が使える職場なら必須だが、英語を使わない企業でも一目置かれる。
- MOS(Microsoft Office Specialist)…Excelやパワーポイントのスキルを証明できる資格。デスクワークでも営業でも、社内外を問わずパソコンスキルは必須のため、取得しておくと一応の評価は得られる。
- 日商簿記検定(3級以上)…少なくとも企業の財務諸表を理解できるレベルは必要。向上や現場系の仕事であっても、指示された仕事の背景には、どのような経営状況があるのか理解しておくことも重要。理想は2級取得だが最低でも3級を持っていないと意味がない
以上のほかにも、転職しようとしている業界特有の資格はたくさんあります。
職探しの期間が長いなら、キャリアアドバイザーに相談しながら企業側に評価される資格に絞って取得しておくといいでしょう。
Q:希望の転職求人が見つかりません
転職エージェントに依頼するものの「なかなか希望の職が見つからない」といったことも多いでしょう。
転職先が見つからない理由としては、以下のケースが考えられます。
- 希望する職種や年収条件を高望みしすぎる
- 意欲が感じられない
- 希望する業界に転職ニーズがない
希望条件を絞り過ぎると、対象企業はかなり狭くなります。
年収条件についても「この機会に年収150%を狙ってやろう」などと高望みすると、なかなかマッチングできないかもしれません。
ある程度の妥協条件を用意しておいて、”この条件だけは譲れない”部分を絞っておくようにしましょう。
Q:エージェントのアドバイザーがしつこく連絡してきます
転職エージェントのキャリアアドバイザーにはノルマがあり、早く内定承諾までもっていくために頻繁に電話をしてくるケースがあります。
熱心にアドバイスしてくれる部分はありがたいですが、在職中の転職者にとっては迷惑な話しかもしれません。
アドバイザーからの連絡を控えて欲しい場合は、正直に「忙しいため連絡を控えてください」とお願いしてみましょう。
もし担当者とフィーリングが合わないなど、アドバイザー自体に不満があるなら担当者変更もお願いできます。
最悪のケースでは、利用している転職エージェントを変更してみてもいいでしょう。
採用する企業も、1社のエージェントだけに依頼しているとは限りません。
数社に依頼している場合は、別の転職エージェントに登録しても同じ企業の紹介を受けられる可能性もあります。
Q:転職エージェントの登録時に用意すべきものは?
特別なものを準備する必要はありませんが、登録時にはパソコン上で職務経歴書の入力が必要になります。
過去の職歴はもちろん、過去の実績や表彰履歴などがあればノートに書き出して控えておくといいでしょう。
キャリアアドバイザーとの面談の際には、特に決められた服装があるわけではありません。
スーツで行くのが理想ですが、退職済みでスーツを着る機会も少ないなら、ビジネスカジュアルでも問題はないでしょう。
転職エージェントおすすめのまとめ
転職エージェントとひと言でいっても、迷ってしまうほど多くの会社があります。
それぞれに「20代に強い」「ハイクラス転職に強い」など、さまざまな特徴もあります。
転職エージェント選びに迷ったら、自分が絶対外せない条件や理想のキャリアなどを整理してみるのもいいでしょう。
そのうえで、自分が望む条件にマッチする転職エージェントを探してみてください。